運営者情報
About junchi8
開発者として、アーティストとして。
テクノロジーと音楽の融合で、新しい体験を創造する。
幼い頃から「何かを作る」ことに魅了されてきました。プログラミングコードを書いているときも、音楽を制作しているときも、同じ高揚感を感じます。それは、何もないところから新しい体験や感動を生み出すという、人間だけが持つ特別な能力だからです。
創作への情熱
テクノロジーは論理的思考と問題解決の世界、音楽は感情と直感の世界。一見異なる領域ですが、どちらも「人の心を動かす」という共通の目標があると信じています。
AIとアニメキャラクターの世界を融合させた「Lovate」の開発を通じて、テクノロジーが持つ無限の可能性を実感しました。同時に、音楽制作では人の感情に直接響くメロディーやリズムの力を日々体験しています。
開発者プロフィール
Lovate – AI恋愛シミュレーター開発
開発期間: 2025年6月〜現在
AIチャットボットの可能性に着目し、アニメキャラクターとの自然な会話を実現したいというアイデアから開発を開始。Next.js + FastAPIでフルスタック開発を行い、以下の機能を実装しました:
- AI API統合による自然言語処理実装
- リアルタイムチャット機能(WebSocket)
- PWA対応によるモバイル最適化
- ガチャシステム・キャラクター管理機能
- OpenRouter APIを活用した多様なAIモデル統合
URL: https://lovate.junchi8.com
技術スタック
フロントエンド:
- Next.js 14 / React / TypeScript
- Tailwind CSS / PWA
- レスポンシブデザイン・ダークモード対応
バックエンド:
- Python / FastAPI
- Node.js / API設計
- PostgreSQL / MySQL / Redis
インフラ・DevOps:
- Docker / Nginx / Linux
- WireGuard VPN / SSH
- Vercel / Netlify / Cloudflare Pages
AI・機械学習:
- 大規模言語モデル(LLM)の実装・活用
- RAG(Retrieval-Augmented Generation)システム構築
- ローカルLLMの導入と最適化
- プロンプトエンジニアリング
音楽制作者プロフィール
2つの音楽名義での活動
音楽的表現の幅を広げるため、異なるコンセプトの2つのアーティスト名義で活動しています。
じゅんち8
エネルギッシュで実験的。多彩なサウンドの探求者として、様々なジャンルに挑戦。エレクトロニック・ダンス楽曲を中心に5作品をリリース。最新作「ERROR//DOLL」(2025年3月)では、実験的サウンドデザインに挑戦。
フェリシア
J-POP × シンセポップ。カラフルで親しみやすく、心に響くメロディーを届ける。6作品をリリースし、Spotify、Apple Music等主要プラットフォームで配信中。最新作「エターナル・ラブレイド」(2025年3月)では、コラボレーション楽曲も制作。
楽曲リリース数: 12作品以上
配信プラットフォーム: Spotify、Apple Music、YouTube Music等
制作技術
- DAWソフトウェアを用いたデジタル楽曲制作
- MIDI プログラミングによる精密なアレンジ
- ボーカロイド・AI音声合成技術の活用
- ミキシング・マスタリング
このブログについて
blog.junchi8.comは、私が日々の開発や学習で得た知識や経験を共有するための技術ブログです。「実体験に基づく有益な情報提供」を理念とし、単なる情報のまとめではなく、実際に手を動かして得た知見を具体的に共有しています。
主なコンテンツ
- AI開発の実践: LLMの活用、プロンプトエンジニアリング、API統合
- 開発環境構築: WSL、Docker、各種開発ツールのセットアップ
- 音楽制作技術: DTMソフトウェア、音響技術、制作テクニック
- プログラミングTips: 実際の開発で遭遇した問題と解決方法
- サービス比較: 実体験に基づくツール・サービスの評価
実績・経歴
開発実績
- Lovate(2025年6月〜): AI恋愛シミュレーターアプリ開発・運営
- junchi8.com(2025年〜): ポータルサイト構築(Next.js 14 + TypeScript)
- blog.junchi8.com(2025年〜): WordPress技術ブログ運営
- オープンソース貢献: React/Next.jsエコシステムへの貢献
音楽実績
- 楽曲リリース: 2名義で合計12作品以上
- ストリーミング配信: 主要プラットフォーム展開
- コラボレーション: Manakaren、Rumi-na、Serina等との共作
価値観・理念
ユーザー中心: 技術的な完璧さよりも、使う人・聴く人の体験を最優先
継続的学習: 常に新しいことを学び、挑戦し続けることで成長
創造的協力: 他のクリエイターとの共創で、一人では生み出せない価値を実現
連絡先
開発プロジェクトへの参加、音楽コラボレーション、技術相談など、お気軽にお問い合わせください。
- 一般的なお問い合わせ: [email protected]
- 音楽関連のお問い合わせ: [email protected]
- お問い合わせフォーム: こちら
関連サイト
テクノロジーが人の創造性を拡張し、音楽が心と心をつなげる。そんな世界を目指して、日々挑戦し続けています。プログラムコードも音楽も、誰かの日常をちょっと特別なものにできる力を持っています。それが私の原動力であり、これからも変わらない情熱です。
最終更新日: 2025年8月31日